今尚NWAを追う(9) – 買収

カボチャ潰しは救世主となり得るか。

カテゴリー: 今尚NWAを追う

NWA (ナショナル・レスリング・アライアンス)の歴史は大きく分けると、4時代ある。

  1. 1948年7月~1993年9月: 発足~WCW脱退
  2. 1993年9月~2012年8月: WCW脱退、プロ・レスリング・オーガニゼーションLLC設立~加盟団体保険制度に関する裁判に敗訴
  3. 2012年8月~2017年9月: インターナショナル・レスリング・コープLLC設立(ブルース・サープ)~ライトニング・ワンINC(ビリー・コーガン)への売却
  4. 2017年9月~現在

NWAが各地に加盟団体を持つプロレス界の国際的主要組織だったのは、事実上1950年代前半から1980年代中期までの間。それ以来、幾度にも及ぶ体制の変更があったが、約30年後、NWAというブランドが初めて正式に買収される。

2012年、加盟団体保険制度の不正を理由に、NWA本部を相手取った裁判に勝訴することにより、『トニー・ブルックリン』ことクリス・ロンキーロ(NWAヒューストン)と『ミスター・フレッド』ことフレッド・ルーベンスタイン(ニュージャージー)と共にNWAの名称、ロゴ、選手権などの資産を手に入れたブルース・サープ(テキサス州ブラウンズビル)は、それから僅か2年4ヶ月の間に2人のパートナー達を追い出し、NWAを独占してしまう。裁判による『乗っ取り』から5年、約60もの団体が年会費を払って加盟しては離脱するということが繰り返され、もはや、質などどうでもよく、会費だけ集めるというような状態に陥っていた。加盟団体の中で、定期的に興行し、動員数も運営面でも安定していたのは、4、5団体程度で、それらはNWAのブランド抜きでも成功していたと思われる。

迷走するNWAに、サープ政権前の主要会員だった『チャンピオンシップ・レスリング・フロム・ハリウッド』(CWFH)のデビッド・マルケスの復帰を望むファンもいたが、マルケスは既に、テレビまたはインターネットで定期的に番組を放送しているということを加盟の条件として、アメリカやカナダにある幾つかの団体と共に『ユナイテッド・レスリング・ネットワーク』(UWN)を結成、独自の世界選手権の設立を発表していた。また、約1年だけサープ政権下のNWAに加盟していた『ファイト・ネーション・レスリング』(イギリス)のビリー・ウッドが、実際にサープとNWAの買収について交渉していたが、結局決裂。長年のNWAファン達には、方向性があるとは思えない運営によって、サープがNWAに止めを刺すのではないかという不安があった。

そんな中、2017年5月1日、突如として、ロックバンド『スマッシング・パンプキンズ』の中心人物ビリー・コーガン(ウィリアム・パトリック・コーガン)によるNWAの買収が発表される。

昔からプロレスファンだったというコーガンは、2000年にエクストリーム・チャンピオンシップ・レスリング(ECW)リングに登場したこともあるどころか、ポール・ヘイマンからECWへの投資の依頼もされたことがあるという。2011年には、シカゴのインディ団体『レジスタンス・プロ・レスリング』の設立にも関わり、2014年に「方向性の違い」を理由に離脱するまで運営に関わった。翌2015年には、トータル・ノンストップ・アクション・レスリング(TNA)にプロデューサーとして加入。同団体に出資もしていたことから、2016年8月にはTNAの社長にも就任したが、11月にはTNAと新しくTNAの親会社になったアンセム・スポーツ&エンターテインメントによるコーガンに対する未支払いなどの金銭上のトラブルを理由に離脱した。その後、アンセムとは和解したがTNAに戻ることはなかった。

個人的には、この件があったので、しばらくコーガンはプロレス界と関わりたくないのではないかと思っていた。NWA買収の話を知った時には、「その手があったか! なぜそれを予想できなかったんだろう…。」というのが正直な感想だった。

コーガンは新会社の副社長としてデビッド・ラガナを起用。ラガナは長年脚本家として活躍しており、1999年からは1シーズンだが、NBCの人気番組『フレンズ』のアシスタントを担当、1話丸ごと脚本を担当したこともあった。実は自分はそれより何年も前、インターネットが一般に普及する以前のオンラインサービスのプロレス掲示板でラガナと連絡していた時期があったのだが、数年後、本当にプロレス界で働き始めるとは思ってもいなかった。それも2002年から6年もの間、WWEでストーリー作家及びプロデューサーとして活躍していたのだ。2009年からは2年9ヶ月ほどリング・オブ・オーナー(ROH)でプロデューサー、2011年には数ヶ月間マルケスのCWFHでブッカーを務めた後、ストーリー作家としてTNAで活躍し始める。そして2016年11月、5年間働いたTNAをコーガンと共に脱退。決して一般のファンの間で有名というわけではなかったが、実は米プロレス界3大団体においてストーリー作家として約15年もの経験を持つ人材だ。

こうして、コーガンとラガナが設立した『ライトニング・ワンInc』が新しくNWAの親会社となった。コーガンによると、NWAの活動としてはあくまでYouTubefacebookなどで映像を無料配信することが中心で、2018年春に第1回を予定している自主興行も、年に数回できればいいと考えているらしく、それ以外は色々な他団体に選手を派遣することにより、とにかくNWAというブランドと、その世界ヘビー級王座の知名度を再び上げていくことに専念したいという。また、ラガナはインタビューの中で、往来の制度だったら、NWAを買収する際、出資者である全会員と交渉しなければならないところ、サープがNWAというブランドを既に独占していたため、買収が本来の体制よりも安易だったと話す。だが、サープ政権下の各加盟団体と話し合った結果、殆どがコーガンとラガナの持つ方向性と違うという理由で、加盟制度自体を廃止することを決定。

ちなみに、ラガナ本人に問い合わせたところ、当面は世界ヘビー級王座に集中して、ジュニアヘビー級タッグなど、サープから買収した他の選手権については、封印でも空位でもなく『保留』だとのこと。

1993年のWCW離脱以来、NWAの体制が変わる度に世界ヘビー級王座は空位になっていたが、コーガンとラガナは買収の約半年前に王座に就いたティム・ストームを継続して認定。それも、52歳の全国的には無名な選手だという事実をあえて題材にし、YouTubeのドキュメンタリーシリーズを使ってストームを売り出すという賭けに出たのだ。

1948年の発足以来初めて加盟制度を持たない単立団体となったNWAは、コーガンの知名度と資金力、そこにラガナの創造性が加わることにより、これまでにない展開を見せ始めようとしていた。


Credits for pictures and images are given to these sites/people.

Copyright © 1995-2025 puroresu.com. All rights reserved. Privacy Policy