以前行き付けにしてたけど、約3年前に一度閉店した居酒屋がこの夏復活。…
続きを読む
あえて普段はプロレスのネタをやってない個人YouTubeチャンネルで語ってみた。…
続きを読む
1930年代の米プロレス界において、最も大きな出来事の一つとして、選手権管理団体の出現が挙げられる。1910年代以来、単発的に団体名が使われることは …
“1930年代の世界ヘビー級選手権” の続きを読む
大学時代はテキサス州北部で過ごした自分だが、その間何度かニューヨークに遊びに来ていた。 コンピューターサイエンスを専攻していたのもあって、一般の人達 …
“1991年12月、ニュージャージーにて” の続きを読む
夕べは久々のプロレス生観戦。過去のブログで調べると、前回は約2年前、2017年12月に近所の会場へWWE Smackdown!を観に行った時だった。 …
“MLWクイーンズ大会” の続きを読む
1958年から1966年まで、ピッツバーグのプロモーターは、ワシントンDCのビンス・マクマホンとキャピタル・レスリング・コーポレーション(CWC)を共同運営していたトゥーツ…
続きを読む
プロレスの主な源流だと言われるキャッチ・アズ・キャッチ・キャン。 定期的に行われていたトーナメントや特に管理団体のない選手権は古くから幾つもあったよ …
“キャッチ・アズ・キャッチ・キャン選手権” の続きを読む
今でこそ、グレコローマン・スタイルといえばフリースタイルと並びオリンピックのレスリングの種目の1つという印象が多くの人々にとっては強いと思うが、元々 …
“グレコローマン選手権” の続きを読む
プロレス界では、何度となく、選手権の分裂と統一が行われているが、ここでは、全日本プロレスの三冠ヘビー級王座のような団体内の統一ではなく、異なる団体の …
“二十世紀王座統一劇 (上)” の続きを読む
自営業の自分は、お客さんのとこに行かない限り、大抵自宅で仕事をしている。 今朝もそうするつもりだったが、予定外で急に出かける羽目になり、8時半頃家を …
“先駆者の墓” の続きを読む